お盆の迎え火・送り火はいつやる?正しいやり方ってあるの?

103

 

お盆になるとご近所や実家の玄関で行われている迎え火と送り火。

 

最近ではこの風習を行うご家庭も少なくなり、

意味ややり方をご存知ない方も増えてきたようです。

 

日本人として、古き良き風習を知らないというのはさみしいですよね。

そこで今回は意外としらないお盆の迎え火と送り火のことをご紹介したいと思います。

Sponsored Link


 

迎え火・送り火の意味

obon_nasu_kyuri

 

お盆はご先祖様が帰ってくるときといわれ、

 

迎え火はご先祖様の霊が迷わず戻ってこられる目印として、

送り火は霊が迷わず天国へいけるように送り出すため焚く

 

というのが一般的な考え方のようです。

つまりは、あの世とこの世の道しるべみたいなものですね。

 

これと同じ意味で「精霊馬」といわれる置物を置いておくところもあるようです。

 

迎え火と送り火はいつ焚くの?時間帯は?

f5da15cbd8daf1334def253580392312_s

 

一般的には盆入りである13日に迎え火、盆明けである16日に送り火を炊きます。

 

ただ、地域によっては迎え火を12日、送り火を15日に焚くところもあるようです。

 

火を焚く時間帯は特に決まってはいないようですが、

夕方5時から夜の7時くらいまでというところが多いです。

 

迎え火・送り火は何を燃やすの?どうやって焚くの?

 

地域によっても異なりますが、一般的には

 

・おがら(麻の皮を剥いだ芯の部分)
・松
・カンバ(白樺の皮などの天然素材を乾燥させたもの)
・稲藁

 

などを焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの皿にのせて燃やします。

 

焙烙がない場合は耐熱の平皿を使ったり、道路に直接置いて燃やすところもあるそうです。

 

どれが正しいということはありませんが、

気になるようでしたら自分の家が昔からやっている方法でいいと思いますよ。

 

地域ごとに違いがある!?

3293eb20120242aad25648ab9e52e57b_s

 

地域によってお盆の時期が違うので、迎え火・送り火を焚く日も変わってきます。

 

沖縄・奄美地方
旧暦の7月13日と16日(お盆の日が毎年変わる)

 

東京・横浜の旧市街地など
新暦の7月13日と16日

 

ほぼ全国
8月13日と16日(月遅れの盆)

 

あとは本当に少ないですが8月1日前後に行うというところや毎日するところもあります。

 

また、川や海と縁のある地域では送り火の代わりに灯篭流しや精霊流しを行ったり、

山と縁のある地域では大きな文字を火で作る、大文字送り火を行うところもあります。

 

有名なところでは長崎県の「精霊流し」、京都府の「五山の送り火」でしょう。

 

最後に

 

いかがでしたか?

 

迎え火・送り火はご先祖様のことを思い出したり、昔を懐かしんだりと、

家族のことを考えさせられるいい風習だと思います。

 


Sponsored Link