【2015年】お盆の時期はいつ?お盆にすること・地域の違いとは?

119266

お盆といえば夏の大型連休という方も多いこの頃。

実際はご先祖様を供養するために家族で過ごす時期のことですよね。

 

では、そのお盆はいつなのか、何をすればいいのかご存知ですか?

また、地域によってお盆に違いがあるのも知っていましたか?

 

今回は知らない人も多いお盆の時期や過ごし方などをまとめてみました。

Sponsored Link


 

地域で違う3つのお盆

プリント

 

お盆の時期は地域によって様々で一般的に3つの時期に分けられます。

 

お盆の時期 区別 地域
7月13~16日 旧暦のまま新暦に残った 東京・横浜の旧市街地
8月13~16日 月遅れの盆 ほぼ全国
8月20日前後 旧暦の盆 沖縄・奄美地方

 

全国放送のテレビ番組などでお盆が8月でとりあげられるのは、

お盆の時期が全国でも8月なのが多いからです。

 

お盆は13~16日の4日間

 

お盆は主に13日の盆入り、14・15日の盆中日、16日の盆明けで構成されています。

 

この時期は迎え火や送り火を炊いたり、

お墓参りや読経、親族が集う会食などを行うのが一般的です。

 

ちなみに2015年のお盆は以下のとおりです。

2015-7-1-370x261 2015-8-8-370x261

 

 

8月のお盆期間をみると今年は最小限の連休になるようです。

とはいえ、有給を使えば8~16日で最大9連休になりますよ。

 

お盆のスケジュール

082433

 

お盆中、いったいどんなことをするのか、

一般的なスケジュール表を作ってみたので参考までにどうぞ!

 

12日(お盆前日)

 

・この日までにお盆の準備をする
・お供え物、お仏具、線香など用意

 

13日(盆入り・迎え盆)

 

・家族でお墓参り
・迎え火をたく、または盆提灯の灯りをつける

 

14~15日(盆中日)

 

・家族でお墓参り
・ご馳走を供える
・僧侶を迎えて読経していただく
・親戚や故人と親しい人を集めて会食

 

16日(盆明け・送り盆)

 

・午前中まで霊は家にいるのでお供え物をする
・送り火を焚く
・片づけ

 

大体こんな感じでお盆を過ごすようです。

特に赤文字の部分はお盆のなかでも大事な風習なので覚えておきましょう。

 

迎え火・送り火について知りたい方はこちら→「お盆の迎え火・送り火はいつやる?」

 

他にも地域の風習でお祭りをしたり、食べるものがあったりと様々な過ごし方があります。

 

地域ごとの風習の違い

 

日本全国で全く同じことをしているというわけではありませんよね。

ここでは知られざる地方のお盆風習をご紹介します。

 

長崎県 ~精霊流し~

20140816230307-d7ff5177-la

 

長崎のお盆では、お供え物などを載せた精霊舟を海に流す習わしがあります。

また、お墓の前や精霊流し中に花火や爆竹で見送ることもあるそうです。

 

静岡県 ~お餅を食べる~

72554ab732f0e64588e80a02b32b28b3_s

 

静岡県や岡山県ではお仏壇に「安倍川もち」をお供えしたり、食べる風習があります。

土地の名産を供え、そのお下がりをいただくとう習わしで他県でもよくみられますね。

 

沖縄県 ~お金を燃やす~

153695

 

本物のお金を燃やすわけではなく、あの世のお金である「うちかび」を燃やします。

これを燃やせば燃やすほど、ご先祖様が使えるお金が増えると言われています。

 

最後に

 

いかがでしたか?

 

お盆はただの連休というわけではなく、日本の風習を守るための国民的行事だと思います。

しかし、最近では旅行に行ったり、仕事で休めなかったりという方も増えてきました。

 

お盆はご先祖様を敬うだけでなく、遠くにいる家族と会う時間にもなると思うので、

ときには大事に過ごしてみるというのも大切だと思いますよ。


Sponsored Link