忘年会や宴会で役立つビンゴゲームの司会進行・準備のコツは?

BINGO1

パーティーや忘年会など催し物でのプレゼントゲームといえば、

やはりビンゴゲームですよね。

 

参加者が大勢いる場合などで効果があるビンゴですが、

進行次第では時間もかかるし、場の雰囲気が冷めてしまう可能性も…。

そうならないためのビンゴゲームの準備と司会のコツをまとめました。

Sponsored Link


そもそもビンゴとは何?

BINGO2

一般的に5×5マスの計25マスからなるビンゴカード。

そのうち中央マス(初めから有効のマス)を除く24マスに1~75までの数字がついています。

 

進行役はその番号の書かれたクジ、またはビンゴマシーンの玉を引き、

該当の数字がカードにあればそのマスは有効。

カードの縦・横・斜め、いずれかの列が有効になればアガリというゲームです。

 

一列があと1マスで埋まるときに「リーチ!」

一列完成したときは「ビンゴ!」と発声するルールです。

 

ビンゴカードさえあれば、年齢制限なく老若男女問わずに参加できるのが特徴のゲームですね。

 

ビンゴをはじめる前に準備しておくことは?

何事も準備が大事です。

ここではゲームの前にやっておくといいこと、あると便利なものを紹介します。

 

有効数字をチェックした表

 

参加者が数字を聞き逃した時の確認や、

アガリ時の確認用に大きな数字表は用意しておきましょう。

これがないと参加者も混乱しますし、何度も口頭で確認するハメになります。

 

大きな会場で行う場合はプロジェクターに映したり、

ホワイトボードに書くなどの考慮が必要ですね。

 

役割分担

 

役割分担をしておくとゲームがスムーズかつ楽に進みます。

 

役割として、

1)司会・・・まとめ役、この人を中心にゲームを進める(1~2人)

2)くじを引く、記録する人・・・司会の合図でくじを引く、表に記す(2人)

3)景品を渡す人・・・カードと表の番号をチェックし、景品を渡す(3~5人)

これくらいいるといいでしょう。

特に3)は人数が多いと受け渡しに時間がかかりません。

 

カードの配布

BINGO3

参加人数が少ない場合は当日の手渡しで十分ですが、

大勢参加する場合は招待状と一緒に配布しておくといいでしょう。

ただし、紛失や忘れてしまった人のために余分なカードも用意しておきましょう。

 

ビンゴの進行についてのコツ

BINGO4

続いて進行についてのコツを紹介します。
1)ルール説明は要約する

ほとんどの人はルールを知っているので、説明する際は景品の獲得順くらいにしましょう。

 

2) テンポよく進める

ビンゴゲームは、番号を引く、番号を伝えるが続くので、テンポが大事です。

テンポが悪いと参加者から「遅い!」などのクレームが入ってしまうことも。。

番号の確認は三回くらいにしてドンドン次に行きましょう。

 

3)リーチの人は前に来てもらう

リーチの人に前へ来てもらうと、ビンゴできた際の景品授与がスムーズです。

もうすぐ上がれる人がいる、ということで緊張感も高まります。

 

ビンゴゲームが終わったら

BINGO5

ビンゴが終わったら片付けです。

いらなくなったビンゴカードがでてくるので、

ゴミ袋を準備しておくと参加者のポイ捨ても防止できますし、後々楽です。

 

以上、ビンゴの進め方のコツについて、基本的なことをまとめてみましたがいかがでしたか?

心配な人は事前にシミュレーションしてみるといいでしょう。

準備をしっかりとして楽しいビンゴゲームにしてくださいね!

 

【関連記事】 ビンゴ以外に宴会や忘年会で盛り上がるネタはこちらから!


Sponsored Link

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください