干し柿の栄養素と効能は?干し柿の作り方や冷凍保存方法等を紹介!

皆知りたい!干し柿の秘密_html_5734af2b秋の果物と言えば、オレンジ色の実をした柿を

思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

 

 

元来日本で食べられている柿は中国から伝わってきた果物で、

肝機能の向上など体に嬉しい成分が多数含まれており、

地域によってはお正月に干し柿を食べるというのも定番です。

 

この干し柿、実は渋柿から作られているのですが、

何故あんなに渋い柿が甘くなるのか不思議に思いませんか?

 

今回は、渋柿が甘くなるまでの仕組みの他、

干し柿に秘められたパワーについて解説していきます。

 

Sponsored Link


 

渋柿が甘くなるのはどうして?

 

干し柿って結局何なの?

と私含めて、日頃から柿に触れる機会の少ない

若者は口にするかもしれません。

 

干し柿は、古来からある「柿のドライフルーツ」と言っても良いでしょう。

何だか一気に親しみやすく、オシャレに聞こえますが、

正しく解説すると、渋くて食べられない柿を

食べられるように加工した物が干し柿、なんですね。

 

干す他にも、35%以上のアルコール類(主に焼酎)に漬けたり、

炭酸ガスを使っても渋抜きは出来ます。

 

さて、では早速何が柿を渋くしているのかというと、

犯人は柿に含まれる「タンニン」だったのです。

 

タンニン自体は、美白や下痢止めの効果がある他、

ガンを抑制する働きを持っているので取り入れたい方も

多いとは思うのですが、厄介なのが「水溶性」だということ。

 

口に入れると、唾液で溶け出して、

独特の渋みが口の中に広まってしまうという訳なのです。

 

この効果を聞いて、どうにかしてタンニンを摂取したい!

とお思いになった方もいらっしゃるでしょう。

 

そこで、『干し柿』の登場なのです。

 

正式名称を『シブオール』と呼ばれる、

いかにも渋そうなタンニンは干して水分が抜け、

熟してくると不溶性となり、唾液で解け出なくなってきます。

 

このお陰で、干し柿にすると渋柿の4倍は

柿が甘く感じられるようになります。

 

ちなみに、「この柿は渋柿?」と判断出来ない場合は、

食べる前に、目で表面を確認してみて下さい。

 

黒い斑点がタンニンです。

点々と黒い斑点が付いていたらほぼ間違いなく『渋柿』です。

 

渋さを我慢して食べると体に悪いですよ!

 

 

干し柿の効能を教えて!

 

気になる干し柿の効能ですが、

生柿より干し柿ではタンニンだけではなく

他成分の働きも乏しくなってしまうようですが、

元来ビタミンCやβカロテンが沢山入っている柿は、

風邪にも効果がある他、高血圧・夜尿症・二日酔いにも効果抜群です。

 

また、干すことで増えるビタミンAは、生柿の2倍はあります。

 

ビタミンAと言えば、レバーやチーズを想像する方もいらっしゃるかと思いますが、

ドライアイなどの目の疲れや、乾燥肌に効果がありますし、

ガン抑制の効果は干しても「クリプトキサンチン」という成分として残っています。

 

柿の効能が良すぎて、お医者さんが青ざめてしまう、

とはよく言ったものですね。

 

しかし、気になるのが干し柿のカロリー。

 

1個で88kcalと主食並はありますし、

下痢に効く=便秘になりやすいという難点の他、

鉄分の吸収を抑えてしまい、貧血の方は注意しなければなりませんので、

美味しいからと、くれぐれも食べ過ぎないようにしましょうね。

 

 

絶品干し柿の作り方

 

皆知りたい!干し柿の秘密_html_8064e61c

 

お手製で干し柿を作ってみたい!と思われている方の為に、

自宅で出来る干し柿の作り方をご紹介します。

 

まずは、渋柿の他に、よられて作られている

荷物紐(雑誌類をゴミに出す際に使う紐)を60cm×5本用意して下さい。

 

①最初に柿のヘタと芯棒を残して、ヘタの周りの皮を剥いて下さい。

 

②続いて、ヘタのある上部から、とんがっている下部の方に向かって

「上から下」に皮を剥いていきます。

 

③用意していた荷物紐を結びます。

紐のよりを解くと、隙間が出来ると思いますから、

そこにT字の柿の芯棒を差し込み引っ掛けましょう。

1本に5~6個の柿を間を空けつつ引っ掛けたら、準備完了です。

 

④カビが生えにくくなるように、お湯に通して消毒します。

沸騰したお湯に、紐に引っ掛けた柿を10秒程入れましょう。

これで、消毒作業もおしまいです。

 

⑤後は、雨に当たらない日の当たりの良い場所で干せばOKです。

1週間を目安に1度下ろして状態を確認します。

その際に外側を軽く押してみて弾力を感じたら、

軽くもみこんで下さい。

 

これを繰り返すことで、あの渋みを出すタンニンが抜けていきます。

 

⑥段々オレンジ色が黒くなっていき、

2週間程したら、『干し柿』の完成です!

 

2週間程度ではまだ水分が残っていますが、

お店で購入するドライフルーツのような、

カラカラな状態が良ければ、1ヶ月程度干し続けます。

 

1ヶ月も干すとつい忘れがちですが、

干し柿はやはりカビが天敵ですから

忘れずに様子をチェックしましょうね。

 

雨だけでなく、湿気も厳禁ですよ。

 

 

冷凍でも美味しく保存する方法

 

気になるのが、干し柿の保存方法。

カビが生えやすいので、常温保存よりも

ひとつずつクッキングシートに包んだ上から、

更にキッチンペーパーで包み、

ファスナーの付いたビニールパックに入れて

冷凍保存するのが良いとされています。

 

クッキングシートで取りきれなかった柿の水気も、

キッチンペーパーがしっかり吸い込んでくれますので、

何時でもカラカラと美味しく乾燥した干し柿を食べることが出来ますね。

 

また、表面に白い粉が浮いてきたからと言っても、

カビではない可能性もあります。

青緑色や、カビ臭くないのであれば、白く浮いている成分は、

甘いブドウ糖が浮き出した物です。

 

梅やあんず系統のドライフルーツの上にも

「うま味成分」として掛けられていますが、

干し柿でも自然に外に出てきます。

 

この白い粉の結晶を「柿霜」と呼び、

沢山付いている干し柿程、甘くて美味しいのです。

 

しかし、これが溶けると、ベトベトになるだけではなく、

風味を損なう為に冷凍保存が勧められているのです。

 

 

絶品と噂の市田干し柿とは?

 

皆知りたい!干し柿の秘密_html_b2b295cd

 

美味しいと話題の市田干し柿は、

長野の南部、旧市田村で作られていたことから名付けられた

「市田柿」を使用した干し柿のことです。

 

2006年に地域ブランドとして名乗りを上げてから大反響を呼び、

その姿は白いベールに包まれたオレンジサファイアのよう。

 

美しくねっとりとした飴色は、

見ているだけでもしっとりとした甘みが伝わってきます。

 

この市田柿が作られているのは、

日本全国の柿栽培の中でも主にこの地域のみ。

 

数字にしても3%程度とのことですから、

高級和菓子としても取り扱われている『市田柿』は

是非とも味わってみたいグルメですね。

 

さて、柿の隠された能力、お分かり頂けたでしょうか。

 

家に柿木がある方は勿論、手間を抜きたい方は、

スーパーで購入した甘柿を利用して、

お茶受にオリジナルの干し柿を作ってみては如何でしょうか。

 


Sponsored Link

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください