子どもでも分かる節分の由来!なぜ鬼に向かって豆を投げるの?

節分由来1

みなさんは節分の日にどうして豆をまくのか知っていますか?

節分は昔からある日本の文化ですが、どうしてやっているのか知らない子供も多いでしょう。

 

今回はそんな日本の文化をお子さんにもわかりやすいようにまとめてみました。

Sponsored Link


 

節分の由来

節分由来2

まずは節分のハテナにお答えします。

 

節分ってなに?

 

春、夏、秋、冬のように季節は分けられていますよね。

そんな季節が変わる前の日を「季節を分ける日」として「節分(せつぶん)の日」

呼んでいるのです。

 

すると一年で4回豆をまくことになるのですが、

今は冬から春に変わる2月3日だけを節分の日としています。

 

どうして2月3日にやるの?

 

昔は一年の始まりは春からと言われていました。

春になる前の日である2月3日に新しい年が良い年になるようにという願いをこめて

おこなわれていました。

 

どうして鬼に豆を当てるの?

 

昔から鬼は人に悪さをする存在、そして豆は悪いものを追い払えるとされていました。

新年を迎える前に悪いことが起きないよう、豆で鬼を退治することが豆まきの意味なのです。

 

恵方巻きの意味

節分由来3

節分の日は恵方巻きを食べますよね。

恵方巻の食べ方にもいろいろルールがあるので知っておきましょう。

 

恵方巻きってなに?

 

七福神にあやかって七種類の具材を巻いた大きなお寿司のことです。

このお寿司を福の神様がいる方を向いて食べるといい年になるそうです。

 

恵方巻きのルール

 

1、 恵方巻きを一本丸々用意する

包丁で切ってはいけません。福の神様と縁が切れてしまいます。

 

2、 恵方を向く

福の神様がいらっしゃる方を向きます。毎年変わるので調べてみてください。

 

3、 願い事をしながら黙って食べる

しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまで喋ってはいけません。

 

玄関にある魚と葉っぱはなに?

節分由来4

節分の日に魚の頭に葉っぱがついたものを見たことありませんか?

実は厄除けとして飾ってあるんです。

 

イワシとヒイラギ

 

鬼は臭いものや先のとがったものが嫌いなんです。

だからイワシの頭とヒイラギの葉を玄関に飾って、鬼を近づけないようにしているのです。

 

イワシを食べる

 

節分では恵方巻きのほかにイワシを食べる習慣もあります。

イワシを焼いて匂いで鬼を払い、食べ終わったら頭を飾るためです。

 

最後に

 

節分のことは知ってもらえましたか?

今回は簡単にご紹介しましたが、もっと詳しく知りたい人は調べてみてくださいね。


Sponsored Link