秋のお月見「十五夜」の由来は?外国の月を愛でる習慣も!

img_01日本には四季折々の行事があります。

その中でも風情ある行事と言えば、秋のお月見が挙げられるでしょう。

綺麗な月を見ると、心も体も癒されるものです。

お団子やお餅も、楽しみの一つですね。

今回は、この行事の由来から、外国の月を愛でる習慣まで、

お月見にまつわる色々な話を取り上げます。

 

Sponsored Link


 

お月見の由来は奈良時代にあった!

 

007お月見団子

 

お月見の始まりは、奈良時代頃、

月を神とあがめていた農民たちが、

豊穣を感謝して収穫物を供える祭りをしていたことに

由来していると言われています。

 

その由来にちなんで、今でも米の豊作を表す

お団子や、作物を置くことがあります。

 

中秋の名月は旧暦8月15日で「十五夜」と呼ばれますが、

またの名を「芋名月」と言います。

 

これは、この時期に採れるお供えの収穫物が

里芋だったからだそうです。

 

また、十五夜の次に月を鑑賞する日として、

旧暦9月13日の「十三夜」がありますが、

こちらは栗や豆を供えることから、「栗名月」、「豆名月」と呼ばれます。

 

この十五夜と十三夜は、どちらか一方の月見だけを行うことを

「片見月」と呼んで嫌われており、今でも、

「月見にデートをするなら2回するべき」という説が残っているようです。

 

 

お月見とうさぎやすすきの関係とは?

 

75c518eee1ff05bd9b6f49ab426911ed

 

月にはうさぎがいる、というのは、子供にもよく言うお話ですが、

これはインドのジャータカ神話に由来しているという説が有力です。

 

昔々、うさぎときつねとさるが暮らしており、

「何か人の役に立つことがしたい」と思い立ちます。

 

これを聞きつけた神様が、人の形をして三匹の前に現れ、

「食べ物を恵んでほしい」と言います。

 

きつねとさるは果物や魚などを集めて渡しますが、

うさぎは何も集めることができず、

自分には何も集める能力がないからと火の中に飛び込み、

自分を食べてもらおうとしたのです。

 

それにより死んでしまったうさぎを神様がかわいそうに思い、

月の中にうさぎの形を永遠に残してあげることにした、

というお話です。

 

またすすきは、稲穂に似ていることから

収穫への感謝を表すと言われています。

 

本物の稲穂を飾る地域もあるようです。

 

 

月を愛でる習慣は外国にも存在する!

 

中国と月

 

日本の十五夜と同じ時期に、「仲秋節」という行事を行います。

 

この行事では、伝統菓子である「月餅」を食べたり、

遠く離れた家族も集まって食事をしたりするようです。

 

中国にはこの行事の歌もあるようです。

 

イスラム圏と月

 

イスラム圏の多くの国では、普段から月を尊び、

特別なものと思っています。

 

国旗にも月が書かれていることが多く、

これは宗教の違いから来ていると思われます。

 

 

ヨーロッパ圏と月

 

ヨーロッパには、「収穫月」や「狩猟月」と言って、

日本同様収穫を祝うお祭りを行います。

 

 

まとめ

今回はお月見をテーマに、

その由来や外国でのお月見まで、ご紹介しました。

いかがだったでしょうか。

 

ぜひ皆さんも十五夜には、

すすきとお団子でお月見を満喫してくださいね。

 


Sponsored Link

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください