おじいちゃんに敬老のプレゼント!喜ばれる家電ランキング!

ad0c434baa99cf6dee461ac4c6840ba1_s

 

敬老の日のプレゼントはもう決まりましたか?

 

毎年似たようなものを贈るより、

今年はちょっとお金のかかった「家電」の贈りものというのはいかがでしょうか?

 

でも、家電は男性と女性で欲しいモノが違ったりしますよね。

そこで今回はおじいちゃんが喜ぶ家電を中心にご紹介したいと思います!

 

ランキング形式にもしてみたので、参考にしてみてください!

Sponsored Link


 

おじいちゃんが喜ぶ家電ランキング!<Best10>

 

昨今、多くなってきた「家電」の贈りもののなかでも、

おじいちゃんが喜ぶプレゼントを激選したのでどうぞ!

 

第10位 体重計

463c82e681d1a23fc62dc63827f5a1fb_s

 

いまや体重だけでなく、体脂肪率や基礎代謝、消費エネルギーなど、

さらに細かく体のことを知れるようになった体重計は、

健康志向のおじいちゃんにとっても人気ですよ。

 

 

第9位 低周波治療器

646e00856064d66e5524b4b5d0cbbc07_s

 

整骨院や接骨院などでも使われる低周波治療器は、

体に微弱な電流を流して筋肉をマッサージしてくれるという代物。

 

腰や肩などに貼ったまま日常生活をおくれるのが人気のマッサージ器です。

 

 

第8位 電動歯ブラシ

133604

 

筋力が衰えてくると歯磨きが面倒になってくる方もいるそうです。

電動歯ブラシでお手軽、キレイにしっかり磨いてもらいたいと人気が高まっています。

 

持ち運び可能なものや充電式の高級志向までいろんな種類がありますよ。

 

 

第7位 空気清浄機

038845

 

ハウスダストやウィルス、花粉にPM2.5など、

健康に影響を及ぼすものを取り除いてくれる空気清浄機もお年寄りに人気。

 

これからの季節、活躍してくれるプレゼントですね。

 

 

第6位 マッサージ機

kaden_massage_chair

 

 

体のコリや疲れをほぐしてくれるマッサージ機はプレゼントの常連!

 

肩・腰、足裏、太腿などの各部位専用のものから、

オールマイティーに使える小型のもの、

最近ではクッションタイプやミニチェアータイプが人気ですよ!

 

 

第5位 電気シェーバー

069872

 

男性のひげはかっこよさの象徴でもあり、だらし無さの典型でもあります。

 

身だしなみを整えるため、いつでもサッと剃れる電気シェーバーは喜ばれることも多いです。

 

ひげの濃い方やお出かけをよくする方にオススメですね。

 

 

第4位 ポータブルラジオ

29e402cffb489b52397e09ecd4528eaa_s

 

IPodやSONYウォークマンが主流のなか、ラジオの方がお年寄りには人気のようです。

 

好きな番組をどこでも聞いていたいなら小型ラジオ、

部屋で高音質の内容を楽しみたいなら設置タイプなど、

リーズナブルなお値段でいろんな種類が選べるのも人気のひとつです。

 

 

第3位 スピーカー

032636

 

映画をよく見る、音楽を聞く、など定年後の趣味にお熱な方も多いでしょう。

 

そんな方に人気なのがスピーカーです。

 

お高く精密なものから安くて小さなものまでピンキリですので、

電子機器にこだわりのある人には先にどんなものがいいか聞いておくと間違いなしですよ

 

 

第2位 カメラ

15fce6e1bfe4eaf55c46e9b33baf9342_s

 

老いも若きも男というのはメカやガジェットが大好き。

なかでもカメラは人気の筆頭で、ドハマりしている人が少なからずいるでしょう。

 

もしくは、定年後の新たな趣味として、もしくは孫の姿を撮るためなど、

カメラはおじいちゃんになっても楽しめるプレゼントだと思いますよ。

 

 

第1位 コーヒーメーカー

6558b35ef896e31ab6133c4eb2f4dc20_s

 

おじいちゃんが喜ぶ敬老の贈りもの第一位がこちら!

 

昔からコーヒーを飲む男性は多く、自宅で本格的なコーヒーが簡単に飲める、

暮らしの1コマがおしゃれになる、というのが人気の理由のようです。

 

 

最後に

 

いかがでしたか?

 

今回はおじいちゃん編ということで、男性目線の家電紹介になりました。

 

男性は家電を趣味やステータスで選ぶので、

かっこいい物、オシャレなものより、実用的な物や必要なものの方が喜びます。

 

とはいえ、それもひとそれぞれなので、

プレゼント選びに迷うようなら、直接おじいちゃんに聞いてみるのも手ですよ。


Sponsored Link