七五三は何歳でやるべき?数え年?早生まれや年子の場合の事例も!

七五三とは1

日本の祝い行事として有名な七五三。

 

お子さんのいるご家庭なら必ずといっていいほど七五三を祝いますよね。

ではなぜやるのか?いつやるのか?何歳でやるのか?など、詳しいことはご存知ですか?

 

詳しくは知らない方へ、日本人としてぜひ知っておきたい七五三のことをまとめてみました。

Sponsored Link


 

七五三の意味

七五三とは2

七五三の起源は室町時代とされ、江戸時代くらいから全国に広まったとされています。

昔は子供が小さいうちに亡くなることが多かったため、

神様に生きていることの感謝や、今後の長寿を願うということが行われていたそうです。

 

時と共に、地方の風習や行事が統合していき、

三歳、五歳、七歳の年に子供の成長と長寿を祝うのが現代の七五三となっているようです。

 

七五三の時期

 

主に11月15日が七五三の日とされています。

ですが、神社やお寺が混むことや、仕事の都合もあるため、

必ずしもこの日というわけではありません。

 

最近では10月中旬から11月下旬までに行うのが一般的なようです。

 

七五三は何歳にやるの?

七五三とは3

七五三、という名の通り、三歳、五歳、七歳の節目に行います。

歳の決め方ですが、地方によって数え年か満年齢かの違いがあるので、

一概にこの歳ということはありません。

ご家庭の事情(特に祖父母の意向)やお子さんの成長具合で決めていいと思います。

 

例えば満五歳の兄と満二歳の弟がいるなら、

満二歳は数え年で三歳なので一緒に祝う、といった感じです。

もちろん早生まれの子も同じ考え方で大丈夫です。

 

男女ごとの違い

 

男の子と女の子で七五三を祝う歳に違いがあります。

 

三歳 ・・・ 男女とも行う。昔は三歳から髪を伸ばし始めることが許されていたため。

五歳 ・・・ 男の子だけ行う。昔の男の子はこの歳から袴を履いていたため。

七歳 ・・・ 女の子だけ行う。昔の女の子はこの歳から大人と同じ帯にするため。

 

これらが男女による違いと由来ですが、

子供の成長を祝うということで最近は三回とも行うご家庭もあるようです。

ちょっと驚きですね。

 

千歳飴

七五三とは4

七五三といえば千歳飴ですよね。

千歳飴は細長い=長く生きて欲しいという願いと、

縁起のいい紅白の着色で子供を祝うという意味があります。

 

食べるのが大変なので切ってしまう方もいると思いますが、

もともと長寿を願っているものを断つのはいただけません。

頑張って先から少しずつ食べましょう。

 

七五三について知っていただけたでしょうか。

お子さんがいる方も、これからの方も、良いお祝いにしてください。

 

関連記事


Sponsored Link